俺のヤングマシン図鑑!【レーサーレプリカ編】

1980年代から2000年代にかけて、若者たちに絶大な支持を受けたモデルを筆者の体験を交えつつ紹介。元気で、ルックスがキマっていて、ノリが良くて、ハッタリが効いて、できれば安くて……時代を彩った“ヤングマシン”は若者たちを映す鏡でもあった。

 (『MOTO NAVI』2017年10月号に掲載されたものをWEB用に加筆・修正)

Part2「レーサーレプリカ」編

 有り余るエネルギーを峠にぶつけた80~90年代。マシンはもちろんレーサーレプリカ!



峠最速というステイタスを求めて

峠道が元気を持て余した若者たちのサーキットと化していた80年代から90年代初頭。無謀運転によるライダーの死亡事故が多発するなど、当時のバイクを取り巻く環境は問題だらけでしたが、だからこそ生まれた魅力的なマシンがあったことも皮肉な事実。言わずもがなの250㏄2スト、そして400㏄4スト4気筒のレーサーレプリカです。

新車ではとても高価だったこれらのマシンでしたが、ブーム最末期になると先輩方のお下がりがわれわれ小僧のところにも安価で回ってきました。ただし、五体満足の個体は絶無。カウル無し丸目ネイキッド&逆シフト仕様のNC30(VFR400R)みたいな、度重なる転倒や事故によって、無駄なもの(?)がそぎ落とされた歴戦の軍人のようなマシンばかり。で、それを買って仲間と向かうのが近所のゴルフ場周辺にあるワインディングロード(というかただの丘)。ギャラリーコーナーで写真撮って(もちろんフィルムカメラ)仲間と見せあったりね。「バカお前それ無理ヒザじゃん、ダッセェ」てなもんです。

いま思えば、われらミーハーな若者たちにとってレーサーレプリカ最大の価値とは、その高性能ではなく、後のビッグスクーターやアメリカンブームと同様、「流行りもの」だったことだと思います。持っていないと友達と同じ土俵で遊ぶことができないコミュニケーションツールだったのです。


エラソーに書いてますが、私が所有したことのあるレーサーレプリカはCBR400F3のみ。当時は二人乗りのできない400㏄なんてのは中古市場でものすごく安かったんですね。希少なアンダーカウル付きのピカピカの個体で16万8000円でした。空冷エンジンでしたがモーターみたいにひゅんひゅん回って、REVが作動すると腹の底に響くイイ音のするバイクだったです。


ヤマハ FZ400R(1984年~)

当時、激戦区だったTT-F3クラス用ファクトリーマシン、FZR400と同時開発されたレーサーレプリカ。エンジンは前身であるXJ400Z/Sの水冷4気筒DOHCをベースに59馬力までパワーアップ。シャープなハンドリングを実現するフロント16インチホイールやCd値0.3以下とアナウンスされたハーフカウルも装備した。フレームはまだスチール製の角パイプだ。

ホンダ NSR250R(1986年~)

もう語り尽くされたモデルなのでメカについては割愛。数年前にコンディションの良いMC18型(通称:ハチハチ)に乗ったところ意外な扱いやすさに感激した。充分な中低速トルクと現代の大排気量車に慣れた身でも「むっ」と唸る高回転域の加速。そういえば高校の友人はペンタックスカラーのSP(91年)で通学していたけれど、いまなら制服でCBR1000RR転がすようなものか。凄い時代……。

ヤマハ TZR250(1985年∼)

83年に「本当のレーサーレプリカを見せてやりますよ」とスズキがRG250Γをデビューさせ、ホンダもNS250Rで続くとこのクラスの競争は激化。ヤマハはRZ250Rをフルカウル化したRZ250RRで対抗するも“本気度”の違いは明白で、GPマシン譲りのクランクケースリードバルブを用いたTZRで捲土重来を期すことに。

カワサキ ZXR400/400R(1989年~)

レーサーレプリカ市場でライバルの後塵を拝していたカワサキによる意欲作。前年にTT-F3レースを見据えたZX-4をリリースしたばかりだったが、時代の流れはさらに早かった。フロントカウルの穴から走行風を取り込んで燃料タンク下にあるシリンダーヘッドを冷却するK-CAS(カワサキクールエアシステム)という新機構を採用していてカッコ良かった。


(文/佐藤旅宇)




GoGo-GaGa